2025年04月01日 |
暮らしのお便り4月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和七年 巳年 卯月 今年も、桜の花びらが風に舞って真っ青な空によく似合う そんな春爛漫。 進学や就職で新しい気持ちで 町を行きかう人々とすれ違う時、思わず 「おめでとう」 と声をかけたくなる。 そんな…
|
2025年03月01日 |
暮らしのお便り3月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和七年 巳年 弥生 雪が溶けると何になる?・・・ 春になる。 どこかの子どもさんの言葉だと・・・素敵ですね。 近頃ではこの季節がもっとも春らしいと感じるようになりました。 桃の節句で始まり、桜が開花し…
|
2025年02月02日 |
暮らしのお便り2月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和七年 巳年 如月 巳年、如月を迎えました。 春夏秋冬の四季があり、二十四の季節があり、七十二もの候がある旧暦。 そんな暦をもとに、日々の季節の移ろいをこまやかに感じ取りながら生活を楽しむのが旧暦のあ…
|
2025年01月01日 |
暮らしのお便り1月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和七年 巳年 睦月 2025年、巳年。 新年あけましておめでとうございます。 みなさまには新しい年を迎えご健勝のこととお喜び申し上げます。 今年一年をどのように過ごして行くかをしっかり考えたいと思いな…
|
2024年12月01日 |
暮らしのお便り12月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 師走 今年も無事に12月を迎える事が出来たことに、心から感謝いたします。 人生の最終プラットホームの真っただ中で、毎日を無事に過ごすことが出来る事は、本当に感謝以外には無いように思います…
|
2024年11月01日 |
暮らしのお便り11月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 霜月 例年にない長い夏が、神無月の後半まで続き、紅葉が気になるところです。 また衣替えと言う季節の暮らしごとが、とても遠くに感じる近年になってきました。 そんな10月は、国が定める住生活…
|
2024年09月30日 |
暮らしのお便り10月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 神無月 神無月という響きが大好きです。 そんな十月を迎えています。 厳しく暑い夏のなごりもやっと薄れて、高いさわやかな空を楽しむ、そんな季節になりました。 今年の秋は初めて孫の運動会を見…
|
2024年09月01日 |
暮らしのお便り9月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 長月 極暑の八月も何とか無事に過ごすことが出来てほっとひと息ですが、まだまだ残暑が厳しそうなので、皆さまにはくれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。 昔、まだ子育てをしていた頃、三姉…
|
2024年08月01日 |
暮らしのお便り8月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 葉月 例年にない厳しい暑さになっていますが、皆様にはお変わりはないでしょうか。 湿気の伴う日本の暑さは本当に厳しいです。 昼間の時間の活動は、出来る限り控えめにして、朝の早い時間や夜の時…
|
2024年07月01日 |
暮らしのお便り7月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 文月 夏至を過ぎ、旧暦では小暑、大暑を迎えるこの季節。 博多の街に山笠の季節がやってきます。 今年の山笠は祭日に開催され、いつにもにましてたくさんの方々に観ていただけることと思います。 …
|
2024年06月01日 |
暮らしのお便り6月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 水無月 水無月は、木々の葉が青々と茂る事から「青水無月」と呼ばれることも あるようです。 そんな六月は蛍の季節でもあります。 いつか都会で暮らす娘家族に、故郷の 何の光もない中で舞い飛ぶ…
|
2024年05月01日 |
暮らしのお便り5月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 皐月 快晴の五月を迎えて、賑やかな休日を 過ごしています。 少しだけお仕事を忘れて、家族と過ごす時間を頂けることに心から感謝です。 ふと2階の窓から外をのぞくと、 優しい若葉が風に揺れ、…
|
2024年04月01日 |
暮らしのお便り4月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 今年も桜は3月が見ごろでした。 遠い昔の、桜の満開はちょうど4月の入学式の頃でした。 紋付の羽織を着た母と二人で、満開の桜並木を歩いたのを思い出しました。 風に舞う桜の花びらがきれいで、…
|
2024年03月08日 |
パントリー・食品 の片付け
|
 |
ついつい賞味期限を切らしてしまったり、家にまだあるのに同じものを買ってしまったりすることありませんか?今回は、おいしく食べれて、暮らしもすっきりしちゃう片付けのポイントを事例別にお伝えします。 使い切れてい…
|
2024年03月01日 |
暮らしのお便り3月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 弥生 3月、弥生。 弥生の由来は、草木が茂る月 「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよい」となったようです。 長い、長いトンネルの先にやっと出口の 光を見つけて、ほっと…
|
2024年02月07日 |
書類の片付け
|
 |
書類の片付けは片付けの鬼門。なんとなくとっておこう!が積み重なってどんどん溜まってしまってはいませんか? 季節は年度末。新年度を迎える前に、書類の片付けを始めましょう。 ①日々入ってくる書類のルール 一度決めたルールに…
|
2024年02月01日 |
暮らしのお便り2月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 如月 2月は一年のうちで 一番寒くなる季節です。 それと同時に立春を迎える季節でもあります。 季節の変わり目、いろんな植物が 芽吹く時でもあります。 厳しい寒さの中で、 もうすぐやってく…
|
2024年01月12日 |
暮らしを楽しむ 年間片付け計画表
|
 |
1月は1年の計画を立てる時期ですが、片付けの年間計画もざっくり立てておくと1年を通して楽にすっきり過ごせるのでおススメです! 今回は、イエノコトで片付けを学んだ後藤さんが、片付け部(家事セラピストのための片付けサークル)…
|
2024年01月07日 |
暮らしのお便り 1月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和六年 辰年 睦月 龍のごとく大空を悠々とのぼっていきたい そんな2024年新しいスタートの始まり 令和になって6年目、なんだかやっと令和が始まるような不思議な気持ちです。 何事もない日常を過ごすこと…
|
2023年12月01日 |
暮らしのお便り12月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和五年 卯年 師走 師走のせわしない足音があちらこちら から聞こえてくるような感じのする 一年の締めくくりを迎え、 手帳を眺めながら少しだけ深呼吸して、 せめてこれだけはやりたいと思う事…
|
2023年12月01日 |
歳神様をお迎えする玄関の片付け
|
 |
年末は玄関を片付ける 何かと気忙しい師走。やることがたくさんあって、どれから手を付けていいかわからない! という方は、まずは玄関の片付けと掃除から始めませんか? 大掃除はお正月に歳神様を迎えるためのもの。 玄関は、新年の…
|
2023年10月31日 |
暮らしのお便り11月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和五年 卯年 霜月 久しぶりにセラピストの方々の片付け年間計画を話す会に参加いたしました。 十一月中にはそれなりのちょこちょこ年末掃除を、終わらせたいと言われる方の意見を聞いて、私も今月中には何とか …
|
2023年10月31日 |
暮らしのしつらえと花器
|
 |
暮らしに花を 好きな花器に、庭の草花をちょこっと飾る。 季節のしつらえ、というとなんだかハードルが高そうですが、こんな感じで気負わず楽しんでみませんか? 下の茶托はそこら辺の草を丸めたもの。(山口) 太田潤…
|
2023年10月02日 |
暮らしのお便り10月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和五年 卯年 神無月 10月は、神無月。そして出雲地方は 神在月。 旧暦と新暦の違いはありますが、自身の誕生月でもあるので10月を神無月として親しんでいます。 また、野に咲くススキの優しい色合いと、り…
|
2023年10月02日 |
自分の価値観で 生きるには
|
 |
いつの間にかズレてしまう 日々暮らしていると、世間の目や家族との関係といった中で、自分がどのように生きたいのかが分からなくなることがあります。 たとえば家族と意見がぶつかった時、あなたが何を望むかを確認しないまま議論に巻…
|
2023年09月15日 |
わたしが頑張ればいいんでしょ を、やめてみる?
|
 |
私ががんばれば? こんにちは! 今日は、家族と暮らす中で、ついつい自分を責めすぎてしまうことをテーマにしたいと思います。 こんなこと、ありませんか? いくら自分が片付けていても、家族が次から次へと散らかす。何度言っても置…
|
2023年09月01日 |
暮らしのお便り9月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和五年 卯年 長月 厳しく暑い夏もその盛りを過ぎると次の季節へと向かっていきます。 田舎で過ごしたつかの間の何とも言えない時間を糧にまたみんなで元気で会えるのを楽しみに日々を過ごしたいと思います。 朝…
|
2023年08月16日 |
定量にする方法
|
 |
小さく豊かに暮らすとは、「自分にとって暮らしやすい丁度いい量で暮らしがほどよく回っていること」その方法は、 ・定位置 ・定量 ・捨てる を、ほどよく行っていくこと。 とお伝えしてきました。 そのうち前回は、 戻す場所を使…
|
2023年08月01日 |
暮らしのお便り 8月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和五年 卯年 葉月 葉月8月を迎えました。 今年は母の七回忌で故郷に親族が 集まります。 人は、誰か思い出してくれる人がいるうちは、生きていると言われています。 親しい人たちが集まって故…
|
2023年07月07日 |
置きっぱなしは 戻す場所を 見直してみよう
|
 |
定位置を決めよう 小さく豊かに暮らすとは、「自分にとって暮らしやすい丁度いい量で暮らしがほどよく回っていること」。 そして、自分にとって暮らしやすい丁度いい量で暮らしを回す状態にするには、どうしたらよいのでしょうか?その…
|
2023年07月01日 |
暮らしのお便り 7月号
|
 |
旧暦のある暮らし 令和五年 卯年 文月 博多の町に勇壮な山笠が今年も無事に開催されます。 やっと各地の季節の行事が 再開されることに安堵しています。 幼いころの七月は父親が準備してくれた笹に、姉と一緒に折り…
|
2023年06月01日 |
小さく豊かに暮らすとは?② ~モノの捨て方~
|
 |
小さく豊かに暮らしたい!けど、 ・そんなの無理だよな~と思っている ・何からしたらいいのか分からない ・とりあえず断捨離だ!でもうまくいかなかった ・整理収納を学んだけど、相変わらず ごちゃごちゃしている そんな方に向け…
|
2023年05月01日 |
小さく豊かに暮らすとは?①
|
 |
小さく豊かに暮らしたい!けど、 ・そんなの無理だよな~と思っている ・何からしたらいいのか分からない ・とりあえず断捨離だ!でもうまく いかなかった ・整理収納を学んだけど、相変わらず ごちゃごちゃしている そんな方に向…
|
2023年04月02日 |
食品の片付け 余りがちな食材の レシピ集
|
 |
さば缶 鯖缶の味噌汁 【材料】 鯖の水煮缶1缶、味噌、醤油、みりん各適量、大 根、大根葉(お好みの野菜)お好みで生姜、また は七味唐辛子 【作り方】 鍋にお湯を沸かして、鯖缶を汁ごと加え、野 …
|
2023年03月24日 |
なかなか捨てられないモノの捨て方・残し方
|
 |
春は節目の片付け時 節目の時は、次のステージで新しいモノが入ってくる前に、自分にとって不要になったモノを捨てることが、すっきり暮らすコツです。 でも、子どもの絵本や通知表、大切な人からもらったモノ、思い出の詰まったモノは…
|
2023年01月30日 |
自分軸で生きる【7つの心構え】
|
 |
ついつい、周りを優先してストレスを溜め込んだりしていませんか? 「自分らしく生きる」ために一番大切なことは、何よりもまず、自分自身を大切に扱うということ。 今月は、「本当の自分」を取り戻すための、他人軸から自分軸へシフト…
|
2023年01月19日 |
大掃除が楽になる お掃除年間計画表 ~少しずつやっておけば年末楽ちん~
|
 |
石田のゆるーい年間お掃除、お片付け計画 大掃除、みなさん全部できましたか? 年末は、ただでさえ忙しいのに、全部できませんよね? 私も大掃除は年末にやるもんだと思っていたんですが、10年くらい前に、「年末に一気にやろうとす…
|
2022年12月01日 |
まだ間に合う これだけ年末大掃除 ~重曹・クエン酸のレシピ付き~
|
 |
大掃除はココだけやろう 毎年、大掃除は完璧にできて新年を迎えることができる人はどのくらいいるのでしょうか。 新年を迎える時に、「できなかった」「家が汚い」「はぁ~(ため息)」と、マイナスな気持ちで迎えがちな…
|
2022年10月06日 |
子どもと衣替えお片付け
|
 |
こんにちは!山本です。今回は、子どもと一緒に衣替えをしていきたいと思います。 ①全部出す ②ふく ③いる、いらないに分ける ここで悩んじゃうものがあったら、それは同じところにしまうんじゃなくて、悩むボックス…
|
2022年09月06日 |
「買う」は片付けの第一歩
|
 |
今あるモノに目を向けよう モノが多い、捨てられないと人は悩むのに、たくさん買ってしまう、あるあるですよね。 ほかまちゃんのように買い物でストレスを発散…
|